2008年11月27日木曜日

11月16日 メッセージのポイント

やもめと裁判官のたとえ(イエスのたとえ話29)

     ルカ18:1~8

A 「祈り」は人の価値観や考え方よりも深いところに組み込まれてい る
  ○神のいのちから離れた霊的仮死状態では「本来の祈り」は機能しえ   ない
  ○宗教は「祈りの名残り」を歪んだかたちで経験させる

B 「祈り」は新しいいのちの呼吸
  ○イエスはまことのぶどうの木であり私たちはその枝(ヨハネ15:5)
  ○絶えず祈ることとは・・・・祈りの質を変えていくこと
  「喜ぶこと」「感謝すること」とともに(Ⅰテサロニケ5:16~18) 

C 祈りは神とのつながりや関係性の証
  ○私たちはどう祈ればよいのかわからない(ローマ8:26~28)
  ○関係が深ければ奥の間へ向かっていく(マタイ6:6)
  ○同じことばを繰り返すのは関係が悪い証(マタイ6:7)
  ○すべてのことが「神より発し」「神によって成り」「神に至る」
   (ローマ10:17)
  ○信仰は聞くことに始まる(ローマ11:36)

D アブラハムのとりなしの真実
  ○まず主がアブラハムに御自身の計画を示された(創世記18:17)
  ○アブラハムは主の前に立っていた(同22)
  ○アブラハムは主に近づいて申し上げた(同23)
  ○アブラハムは「親族助けて欲しい」とは祈らなかった(同25) 
  ○アブラハムは自分がちり灰にすぎないことを知っていた(同27)

E なぜ不正な裁判官とやもめなのか
  ○神を恐れず人を人とも思わない裁判官
      ・・・・「人格は最低」しかし「法律を遵守する義務がある」
     →失望しなくてよい十分な理由が神様の人格にある
  ○やもめ・・・・社会的地位が低く相手にする必要感が乏しい
     →祈る側の資質や熱心さは祈りが聞かれることと無関係

F イエスの祈りの本質
  ○目に見える現実と関係のない感謝(ヨハネ6:11)
  ○祈りは祈る側ではなく祈りに答える側にかかっているという告白
   (ヨハネ11:42)

11月16日 やもめと裁判官のたとえ (イエスのたとえ話 28 )

 ルカ18:1~8

クリスチャンにとって祈りとはどういうものでしょうか。人は誰でも、何かしらに向かって祈る心や祈った経験を持っています。特に死者のために黙祷したり、初詣に行ったりするのは、日本人にとってはごく自然なことで、不思議なことに、そのために目を閉じたり、合掌したりすることは宗教的行為と見なされません。また、大きな勝負や運命を決めるような結果を待つときには、無神論者だって何ものかに向かって祈る想いで強く念じるものです。それは、人の価値観や考え方よりもさらに深いところに「祈り」というものが組み込まれているからなのです。
しかし、人は神のいのちから離れ、霊的には仮死状態にありますから、生まれながらの人間においては、本来の「祈り」は機能しません。言わば「祈りの名残」を歪んだかたちで経験しているわけです。もの言わぬ偶像に祈るのであれば、それが人間中心の身勝手なものになるのはやむを得ませんが、新生したクリスチャンがこのような宗教的な祈りにとどまっているとしたら、それは大きな問題です。では、真の神への祈りは、偶像への祈りとどこがどんな風に違うのでしょうか。そのような祈りに関する本質的な問いに今日のたとえは、答えてくれるでしょう。
祈るためには、新しく生まれることがまず第一段階です。祈りとは、その新しいいのちの活動だと理解することが必要です。
祈りは呼吸のようなものです。これは、クリスチャンが新しいいのちによって生きているなら、たとえ無意識であっても実は祈っているのです。私たちはたとえ心が主から離れているときであっても主のいのちとつながっています。イエスさまはぶどうの木で私たちは枝です。「わたしはまことのぶどうの木、あなたがたは鳥です」とは言われませんでした。鳥は枝を選んで意識してそこに留まっています。今空を飛んでいるのか、地面を歩いているのか、枝にとまっているのか、自覚がない鳥などいません。そして、鳥は別の場所へ飛んで行くこともあるでしょうが、枝は努力しなくてもぶどうの木とつながっています。枝は折れなければ何の努力もせずに、ひとつの運命、ひとつのいのちに結ばれています。枝がつながってさえいれば、ぶどうの木の栄養は枝のすみずみにまで行き渡ります。鳥とは違って、枝にはぶどうの木の一部であるという意識さえないほど常にひとつなのです。
その一体感は、胎内の赤ん坊と母親がへその緒で結ばれているようなものです。へその緒は出産後も、母と子の絆を現すものとして桐の箱などに入れてとっておかれます。信仰とは無関係な世界にあっても、「いのちにおいて一体であったこと」が、愛情のベースになるのです。
「絶えず祈れ」(Ⅰテサロニケ5:17)というみことばは、祈りの本質が「祈るという行為」そのものにはないことを裏付けています。祈りが「ある種の姿勢を保つこと」や、絶えず「ことばを発声すること」を要求するのであれば、絶えず祈ることなど物理的に出来ません。眠っている時間を除くとしても、起きている時間をすべて祈っている人など見たことがありません。それでは、パウロは何を言っているのでしょうか。「出来るだけ長時間、熱心に祈ることを心がけよ」という意味のメッセージを詩的表現で語りかけているのでしょうか。私は違うと思います。眠っている時間も無意識の時間帯も、全く別のことをしているときも、すべて含めて「絶えず祈れ」だと思うのです。声に出したり、ひざまずいたりして祈っていなくても、「祈りはいつもつながっているのだ」ということを意識することによって、「祈りの質を変えていくこと」を提案しているのではないでしょうか。
「絶えず祈れ」は、「いつも喜んでいなさい」と「すべての事について感謝しなさい」ということばに挟まれています。つまり、普通人の感覚では「それは出来ない」現実を認識しながらも、信仰による神のまなざしで評価することによって、祈ること、喜ぶこと、感謝することが、あらゆる場合に可能になり、そのことこそ神が私たちに望んでおられることなのだとパウロは言っているわけです。(Ⅰテサロニケ5:16~18)
意識された祈りに関しても、それは特別なものではなく、本来は親子や恋人同士の会話のように、きわめて親しみ深い自然なものです。その親しさや自然さが大事です。つまり祈りというのは「つながりや関係性の証」だからです。かといって、それはことばづかいのなれなれしさや、神へのおそれのないふてぶてしい態度を指しているのではありません。もし「いのちのよるつながり」や「愛による関係性」が祈りのベースにあるなら、祈りのことばはキリスト教用語をちりばめた形式的なものではなく、もっとしなやかで自由なものになるはずです。
折にふれ、私たちは真剣に祈ります。それは深呼吸のようなものです。呼吸を正しくコントロールすることによって、心を安定させたり、体のさまざまな能力を最大限に引き出したりすることができます。家族や親しい友人とでも、改まって深い内容の真剣な話をすることありますよね。逆に、口を開くたびに、言葉遣いは丁寧でも、自分の悩みや要求を一方的に話す人とは、良い関係にあるとは言えません。
何をどんなふうに祈っているかが大事なのです。本人の熱心さなんて祈りの本質とは何の関係もないのです。「御霊も同じようにして、弱い私たちを助けてくださいます。私たちは、どのように祈ったらよいかわからないのですが、御霊御自身が、言いようもない深いうめきによって、私たちのためにとりなしてくださいます。」(ローマ8:26~28)とパウロは言っています。私たちはどう祈ったらよいかわからないのです。御霊のとりなしがない祈りなど天には届きません。このみことばの前後を読めば、パウロの主張は明らかです。祈りは、「目に見えない不確かなものに希望を抱かせる力」であり、「自分の願いではなく神の計画に委ねることによる平安をもらすもの」だということです。これらのことを理解した上でこのたとえを見ていきましょう。確かに「失望しないで祈り続けることは大事なこと」です。そのことを促すためにこのたとえは書かれています。しかし、それは失望しないことの辛抱強さや熱意を賞賛するためではありません。それは、偽善者の祈りです。主は誰にも知られず、主にだけ知っていただくように奥まった部屋で祈るように言われました。(マタイ6:5~6)親しい関係は往来から奥まった部屋へと向かわせるのです。
また、同じことばをただ繰り返す祈りは何の意味もありません。「また、祈るとき、異邦人のように同じことばをただ繰り返してはいけません。彼らはことば数が多ければ聞かれると思っているのです。」(マタイ6:7)これらのみことばとの調和の中でしか、たとえの正しい理解はできません。この「やもめと裁判官のたとえ」も、ただ単に「しつこく祈れば、その念が通じる」とおっしゃっているのではないことは明らかです。
 
祈りの起点が人ではないのです。小さな感謝や願いやとりなしにおいても、みこころにかなう祈りは、神が起点であり、みことばに支えられています。あらゆる祈りの場面において人がその起点となることは一切ないのです。祈りは神から始まる霊の循環だと思います。
「信仰は聞くことから始まる」(ローマ10:1718)のです。「すべてのことは神より発し、神によって成り、神に至る」(ローマ11:36)のです。このふたつの聖句は極めて重要です。私たちが祈りのことばを発し、神の気づかぬことを申告するなどということがあるはずがないでしょう。こういう馬鹿げたことを考えるのは人の宗教です。熱心な長時間の祈りが、こういう常識的な感覚を麻痺させるのであれば、そういう習慣はやめた方がずっとましです。祈りは、「みこころならかなえられる」のです。そして、「みこころははみことばに基づいている」のです。私たちが地上の訴えを天に響かせるのではありません。全地に響きわたった神の声、地の果てまで届いた神のみことばに霊をチューニングするのが祈りです。(ローマ10:18)
アブラハムがソドムとゴモラのためにとりなしたのは、神が御自身の計画を彼に示されたからです。(創世記18:17)彼は祈りにおいて、主の前に立ち、
(同22)そして、近づきました。(同23)アブラハムは、自分の親族を助けてくれと祈りましたか。違います。「全世界をさばく御方は公義を行うべきだ」(同25)と祈ったのです。そして、神は公義を行われました。アブラハムが祈っても祈らなくても神は公義を行われます。しかし、アブラハムが祈ったことには、極めて重要な意味と価値があるのです。
私たちの単なる思いつきやわがままな願いが、神様を動かすといいうのはあり得ないことです。私たちは自由に祈ってよいにですが、その祈りは神さまのみこころに沿ったものでなければなりません。もし私たちがみこころにかなう願いをするなら、100パーセントそれは成就すると書いてあります。しかしみこころにかなわぬことを勝手に願うだけなら、それはどれだけ熱心に祈ろうが100パーセント成就しないはずです。しかし、それは「それじゃあ人間の願いや努力はむなしいのだ」という運命論や決定論につながるものではありません。そうではなく、神が私たちのために建てられた計画は、私たちの思いを越えたすばらしいものであり、私たちを愛する愛と、キリストの贖いの上に成り立っているものです。神から出た祈りはその事実に気づかせるのです。祈りの戦士や祈りの勇者などがいて、神の栄光を横取りするような話は神から出たものではありません。主の祈りの一番はじめは何ですか。「御名があがめられますように」です。アブラハムは祈りにおいて、主に近づき迫れば迫るほど、自分がちりや灰にすぎないことを学びました。(同27)
では、今日のたとえをさらに細かくみていきましょう。このたとえの中で神様は何にたとえられていますか。「神を恐れず人を人とも思わない裁判官」です。ある側面を明確に印象づけるためにイエスはいつも父を妙な者にたとえられます。ここにはふたつの重要な情報があります。一つはこの人は「神を恐れず、人を人とも思わない」ということです。もう一つは、「裁判官」だということです。
 まず、この男は人格的には最低です。しかし、法律に従って裁かなければなりません。そういうことです。では神様はどういう方ですか。人を人とも思わぬ御方でないことは明らかです。しかし、こんな最低の人間性の裁判官であっても、「うるさくて面倒だ」という理由で裁きをするのなら、憐れみに満ちた父が正しい裁きをいたずらに遅らせたりすることはないということなのです。つまり、最も重要なポイントは、こちらが失望しないで祈り続けることではなく、「失望しなくてよい十分な理由が神様の人格にあるのだ」ということです。神様はどういう御方かを思い起こさせるために、わざわざ「人を人とも思わぬ裁判官」が登場するのです。
 同じことをくどくど祈ることには何の効力もありません。それはかえって神様を侮る行為です。神様は私たちが祈る前から私たちの必要を知っておられます。祈ることによって神様が知らない情報を伝えているのだと思っているとしたら、それはとんでもない思い違いです。逆に、本当の祈りは、祈ることによって神様が私たちに何を望んでおられるかを教えるものなのです。結論は何ですか。「神は速やかに裁かれる」ということです。これは誰がどれだけ祈ろうが祈ろうまいが裁かれるべきものは裁かれるのです。
 祈る側の人間が、金持ちでも役人でもなく「やもめ」であるというのも重要なポイントです。当時のユダヤにおけるやもめの社会的地位はきわめて低いものだったと想像できます。「祈る側の熱心さも、祈る人の資質も、祈りが聞かれることとは関係がない」ということです。祈りに答える側の神の憐れみ深さと公明正大さにすべてがかかっているわけです。だからこそ、誰が祈っても正しく応答してくださるのであり、そこに希望が持てるのです。
「長く熱心に祈ったもの勝ち」などというおかしな価値観を持ち込むと、怪しげな宗教が出来上がってしまいます。これこそ、人の宗教です。エリヤとバアルの預言者たちの対決を思い出してください。長く激しく熱狂して祈るのは、偶像信者のものすごくわかりやすい特徴です。このやもめの祈った内容は、「相手を裁いて、わたしを守ってください。」というものです。一見わがままな内容でえこひいきを要求しているかのようにも思えますが、不当な扱いを受けていることを訴えているのであって、正しい基準が適用されれば、問題は解決されるというものです。彼女は正しい裁きを求めているのです。このやもめの状態が当時のユダヤ人の歴史的現実と重なります。こうしたことを十分理解した上で、このたとえを自分の信仰の中に生かしてください。
 
 このことばを心にとめましょう。「人の子が来るとき、果たして地上に信仰が見られるだろうか。」(ルカ18:8)このみことばどおりであるとしたら、イエスさまが来られるときには、地上に本当の信仰を見いだすことが難しい状況が生まれているはずです。もしかしたらおかしなキリスト教は広がっているかもしれません。しかし、みことばを見る限り本当の信仰はあまり期待できないのではないでしょうか。
このたとえの中でやもめの熱心さは賞賛されているでしょうか。答えはNOです。「まこと神様は人を人とも思わぬような裁判官とは違う」とおっしゃっているのです。しつこいやもめは、単に夜昼神を呼び求めている選民のたとえにすぎません。別にそのような祈りが良いのだと褒められているわけではないということをしっかり理解してください。だからこそ、「果たして地上に信仰が見られるだろうか。」とおっしゃっているのです。私たちに必要なのは、熱心としつこさではなく神への信頼と平安です。
イエスの祈りを見てみます。5つのパンと2匹の魚で大勢の人を養われたとき、イエスはどのタイミングで何と祈られましたか、具体的にことばは書いていませんが、イエスは「パンをとり、感謝をささげてから、座っている人に座っている人に分けてやられた」と(ヨハネ6:11)なっています。小さい魚も同じようにして分けられました。弟子たちが「何になりましょう」とつぶやいたそのわずかなパンと魚のために、イエスは父に感謝されたのです。「足りない、もっとくれ」としつこく祈ってパンが降ってきたのですか。違いますね。また、ラザロをよみがえらされたとき、「わたしは、あなたがいつもわたしの願いを聞いてくださること知っておりました」(ヨハネ11:42)と告白しておられます。しつこく祈ってパワーを獲得したのではありません。これらの記事にから「祈りは、祈る側の熱心ではなく、祈りに答える御方にかかっている」というメッセージを読み取ることができます。そして、これこそが今日のたとえのポイントでもあります。
もう一度整理します。「失望しないで祈り続ければいつか神様は聞いてくださる」と言っているのではありません。そうではなくて、「今すぐ結果は見えていなくても、神様は信頼に足る御方だから、失望しないで、いつも希望を告白し、すでにそれを得たかのように感謝しなさい」と言われているのです。
 どうでしょうか。御霊の導きに従って、聖書の他の箇所との調和を考えて読んでいかないと、イエスさまの人格とはかけ離れたとんでもない教えが生まれるメカニズムがおわかりいただけましたか。 ただ主に信頼し、そして祈りましょう。
 

11月9日「ミナのたとえ」に関するお詫びと訂正

300デナリの香油を5回注いでも1500デナリです。1タラント(=6000デナリ)あれば、マリヤさんは20回注げるのでした。単純な計算を間違って嘘を申しておりました。
みことばの本質に関わることではありませんが、お詫びして訂正いたします。他にも間違いがあれば遠慮なく教えてください。ご意見、ご感想もお待ちしています。
salt@kcn.jp

11月2日 メッセージのポイント

11月2日     邪悪な時代(イエスのたとえ話27)

             マタイ22:1~14

A 邪悪な時代はその邪悪さを自覚しない
  ○イエスに酷評されたユダヤ教指導者は尊敬の的(マタイ23:2, 7)
  ○知識の深さ、厳格なライフスタイル(ガラテヤ2:11~14)

B イエスの律法学者・パリサイ人批判のポイント
  ○彼らが何を主張したかではない(マタイ23;3)
  ○偽りの父から始まる偽りの系譜(ヨハネ8:31~44)
  ○指導者が最も大きな救いの妨げとなる(マタイ21:42, 23:15)

C 神のことばを聞いてそれを守る人たちの幸い
  ○幸いなのは神のことばを聞いてそれを守る人たち(ルカ11:28)
  ○個人が特定の団体への所属をもって承認することなどない
     →家族や肉親でさえひとくくりとは見なさない(マタイ12:46~50)

D 邪悪な時代が求める「しるし」と「不思議」
  ○イエスは「型」や「影」ではなく「本質」であり「実体」
  ○イエスを見たものは父を見た(ヨハネ14:7,9)
  ○日々みことばを味わうことがイエスと出会うこと(ヨハネ6:63)
  ○ヨナやソロモンに劣ると見えた人間イエス(マタイ12:41~42)

E 変貌の山で3人の弟子が見たもの 
  ○神の栄光を完全に現すのは誰か(ヘブル1:3)
  ○神と人との仲介者は誰か(Ⅰテモテ2:4)
  ○神が満足するのは誰か(マタイ17:5)

F 邪悪な時代に必要なことは
  ○みことばを聞いて逆らうといっそう悪くなる(マタイ12:43~45)
  ○人に惑わされないこと(マタイ24:4)
      →大事なのは新しい創造(ガラテヤ6:15)
  ○悔い改めが求められている(マルコ1:1~2,15)
      →悔い改めが福音の根を支える(使徒17:26~31)
  ○バプテスマのヨハネに「しるし」も「不思議」もない