2009年2月9日月曜日

2月8日 メッセージのポイント

 ゴリヤテに勝利するダビデ(ダビデの生涯と詩編②)
           Ⅰサムエル16:14~17:50


A サウルとダビデの関係から見えるもの
  ○霊的な人と肉に属する人の対立(ローマ8:5)
  ○一人の信者の中にある霊的な葛藤(ローマ7:22~23)

B 立琴を弾くダビデ
  ○世界で最も古い音楽療法の記録(Ⅰサムエル16:16~17,23)
  ○音楽の効用と罠
    →ダビデはゴリヤテやサウルではなく、ただ主を見つめていた

C サウルの宗教的葛藤
  ○主の栄光よりも自分のメンツ
  ○正しいことがわかっているのに受け入れられない
  ○ダビデを深く愛して激しく憎む繰り返し
  ○何でもいいから助けて欲しい
  ○神を恐れず感謝もせずただ体裁を整えるためだけの儀式
      (Ⅰサムエル13:5~14)

D ダビデ対ゴリヤテ
  ○ゴリアテの脅威と当時のイスラエルの霊的事情(Ⅰサムエル13:19~23)
    この世の力にこの世の力の借り物で勝てるはずがない
    ゴリヤテの完全な装備「ゴリヤテにすね当て」
  ○ダビデの信仰と備え
    信仰告白と宣言(Ⅰサムエル17:34~37)(45~47)
    川の中の五つの石(詩編1編 ダニエル2:34)
  ○ダビデの勝利は私たちの勝利・・・・普通の信仰がもたらした一般的な出来事
    敵が強くて大きいほど主の栄光は大きい
    私たちは日常の中で闘いに備えられる
  ○詩編33編
    前半は賛美、後半は戦いについて
    主を待ち望み主を喜ぶ者が、救いと恵みを得る(13~22)

2月8日  ゴリヤテに勝利するダビデ (ダビデの生涯と詩編 ② )

 油注がれたことまさに神のみこころであったことを証明するかのごとく、ダビデはペリシテ人の勇者ゴリヤテを倒しますが、その功績にもかかわらず、すぐに王に即位したわけではありません。主の霊が去ったとはいえ、王であるサウルがなお健在だったからです。このとき、ダビデは恐らく10代半ばだったと思われますが、ちょうど30歳になるまで、いのちを追われ常に危険と隣り合わせの不安定な生活を続けます。この間、ダビデは王であるサウルと非常に微妙な緊張関係の中で苦しみます。これもまた自分の意思にはよらないのですが、ダビデは、主からの悪い霊に悩むサウルを慰める立琴の弾き手として召し出され、寵愛を受けます。しかし、戦闘においてもダビデの活躍がめざましくなってサウルを凌ぐようになると、今度は嫉妬に狂ったサウルにいのちを狙われます。
 このサウルとダビデの関係は、「霊的な人と肉的な人の対立」の雛型であると同時に、「ひとりのクリスチャンの生活の中にある葛藤」のモデルと見ることもできます。いずれにせよ、肉なるものは滅び、キリストにつながる霊的なものだけが後に残るわけです。

 今日は「ゴリヤテとの戦いの場面」を見ていきますが、その前にダビデが竪琴の弾き手として召し出されている記事があります。 主からの悪い霊に悩むようになったサウルをダビデの弾く立琴の音色で癒そうというのです。実はこの記事は、世界で最も古い音楽療法の記録だと言われています。音楽が心の癒しのために意図的に用いられ、効果を現したと書いてあるからです。確かに「ダビデが竪琴を弾くと悪霊は去った」と書いてあります。しかし、「音楽を使って悪量を退散させよう」と勧めているわけではありません。音楽がそれ自体の力で直接霊的な勝利に結びつくことはありません。
 人となられた神イエスについてほとんど語らない代わりに、サタンや悪霊について驚くほど多くを語り、信者を怯えさえ、教会という組織につなぎとめ、信仰を魔除けのパワーか何かだと信じこませようとする、そんなとんでもないメッセンジャーもたくさんおられるようですが、サタンや悪霊に真っ向勝負しても、まず勝ち目はありません。光の御使いさえも装う狡猾巧妙な知的生命体に打ち勝つ術を、生身の人間は持っていません。彼らの策に打ち勝てるのは、みことばのみです。ただしみことばに類するものなら何でもいいのではありません。相手もみことばを使ってきます。うろ覚えの中途半端な知識で、サタンの軍勢と神学論争をやれば論破されます。「イエスの御名とその人格に対する信頼」を明らかにする告白が大切です。その上で、自分が直面している状況に適合するみことばを正確に引用することです。

ダビデの立琴の有効性は、立琴という楽器の音色の特性、彼が演奏した楽曲の種類や水準、演奏技術など、いろいろな条件が整っていたことは勿論であり、その分野の事柄について深く追求するのが音楽療法の仕事です。しかし、もっと大きなことは、ダビデが演奏した音楽は、「信仰によって捧げられた霊的な神への賛美」だったからです。音楽の質や内容ではなく、信仰の姿勢がポイントです。
これは、ダビデがゴリヤテとの戦闘において、たったひとつの石で勝利することにもつながります。
ダビデは羊を飼いながら、神という「まことの羊飼いに牧される私」を感じていました。その霊的な安息が彼を優秀な羊飼いにし、勇敢な戦士にし、優れた音楽家にもしたのです。全ては信仰がベースです。
ゴリヤテを前にしても、サウルを前にしても、ダビデは、ゴリヤテやサウルではなく、主を見つめていたのです。

新生したクリスチャンであっても、サウルのように自分のメンツに固執すると、情緒が不安定になり、ありとあらゆる愚かな失敗を重ねるようになります。本当は何が正しいのかわかっているのに、事実を受け入れられません。だからよけい苦しくなるのです。サウルそっくりの人たちはどこの教団、教会にもたくさんいます。こんなにわかりやすいモデルがあるのだから、そこから脱却すればいいのですが、なかなかそれが出来ません。サウルも目の前にダビデがいたのに、ダビデのようにはなれませんでした。主を見ないで、ダビデを見ては自分を見、自分を見てはまたダビデを見るからです。だから、ダビデを深く愛して、激しく憎んで、分裂します。結局深い悔い改めには至りません。あくまでも自分の殻から外に出られなかったのです。サウルにも罪の自覚はあり、それなりの後悔もしたし、反省もしました。しかし、神の人格に対する信頼がなかったのです。信仰というのは、まさに主はどういう御方かということを理解して、その上で信頼することに他なりません。「何でもいいから助けて欲しいなどという神頼み」や「自分が嫌いで何とかしたい」「この罪から解放されたい」というあがきは信仰とは何の関係もないことがわかります。
ダビデにあって、サウルにないもの、それが信仰です。私たちはサウルやダビデのように、自分の人生においては王のごとき決定権をもって自由にふるまっています。私たちはダビデの道を選ぶべきです。決してサウルの後を辿るべきではありません。
前回はサウルの失敗として、わけのわからない誓いを立てさせて目の前にある蜜を食べさせなかったことや、能力のある人たちをペリシテ人の中から登用していたことを見ましたが、その前にもさらに決定的な大失敗をしていました。サウルはペリシテ人に圧迫された民の士気を高めるために、サムエルを待たずに、勝手にいけにえを捧げてしまったのです。「神を恐れ」「神に感謝して」捧げるのではない、体裁を整えるための儀式を行いました。(Ⅰサムエル13:5~14)このような礼拝をするとしたら、集まらないほうがずっと良いのです。

さて、いよいよダビデ対ゴリヤテの対決場面を見ていきましょう。(Ⅰサムエル17:1~58)
ダビデと戦ったゴリヤテは、身長が約2.9メートルの大巨人でしたが、からだが大きいというだけではなく、青銅のうろことじのよろいを着て、すね当てまでつけて、手には強力な投げやりを持っていました。ものすごい装備です。まさに「鬼に金棒」という状態です。「ゴリヤテにすね当て」ですね。こういう人並み外れた戦闘能力をもった相手が、一騎打ちを申し出たのですから、尻込みしてしまうのは当然です。「サウルとイスラエルのすべてはこのペリシテ人のことばを聞いたとき、意気消沈し、非常に恐れた」(Ⅰサムエル17:11)と書かれています。ゴリヤテは40日間、朝夕にその姿を現してイスラエル軍を威嚇しました。当時戦場に赴いていたのはダビデの兄弟の上の3人だけで、ダビデはそこにはいませんでした。ダビデは羊飼いを続けながら、ときどきサウルのところで竪琴を弾くという仕え方をしていたのです。当初ダビデは戦場にさえいなかったのです。油注がれてもなお、お呼びではないダビデでした。そんなダビデは、父エッサイに言われた品物を自陣まで届けた際に、はじめてゴリヤテを見、そのことばを聞きました。ダビデにも当然恐れる気持ちはあったでしょうが、それ以上に「生ける神の陣がなぶられたこと」に憤りました。しかし、ダビデが人々と話しているのを聞いた兄のエリアブたちは、ダビデの心がわかりません。それは自惚れと悪い心から出たことばとしか思わなかったのです。雛型としては家族に理解されないイエスの姿と重ねて読むことが出来る箇所です。
しかし、ダビデのことばはサウルに伝わり、今度はサウルが直々にダビデを呼び寄せました。威勢のいいダビデのことばは嬉しくはあっても、実際に百戦錬磨の怪物ゴリヤテと一騎打ちは無理だと判断し、そのことを告げますが、ダビデの心は折れませんでした。ダビデは言います。
「しもべは、父のために羊の群れを飼っています。獅子や、熊が来て、群れの羊を取って行くと、私はそのあとを追って出て、それを殺し、その口から羊を救い出します。それが私に襲いかかるときは、そのひげをつかんで打ち殺しています。このしもべは、獅子でも、熊でも打ち殺しました。あの割礼を受けていないペリシテ人も、これらの獣の一匹のようになるでしょう。生ける神の陣をなぶったのですから」(Ⅰサムエル17:34~36)さらにダビデは付け加えています。「獅子や、熊の爪から私を救い出してくださった主はあのペリシテ人の手からも私を救い出してくださいます」(Ⅰサムエル17:37)

ゴリヤテの完璧な装備に対抗するために、サウルはダビデに自分のよろいとかぶとを着させ、剣を与えます。ダビデは「こんなものいらない」と言って脱いでしまうわけですが、王がわざわざよろいを脱いで、新米の兵士であるダビデに貸さなければならなかった背景として、当時イスラエルには鍛冶屋がいなかったという事実があります。ペリシテ人が金属の鋳造権を押さえていたからです。イスラエルの自国の必要は、金を払って満たしてもらっていたのです。ダビデとゴリヤテの戦いを見る際に、ふたりの体格差だけでなく、こうした当時の国力の差も覚えておきたいものです。さらに、付け加えたいのはキャリアの差です。ゴリアテは若い頃からの戦士で歴戦の強者です。片やダビデは弁当を届けに来て、にわかに参戦した現場経験ゼロの羊飼いです。サウルが戦わせることを躊躇したのも(Ⅰサムエル17:33)、ゴリアテがダビデを侮ったのも当然です。(Ⅰサムエル17:42~43)

結局ダビデが手にしたものは杖と石でした。ゴリヤテの装備と比較してみてください。あり得ない戦闘準備です。石は川で拾ってきた五つのなめらかな石です。しかし、適当に拾ったのではなくダビデは念入りに選びました。この石は何を象徴するものなのでしょうか。水の流れは詩編の1編を見ると、神の豊かな養いを現しています。巨人を破壊する石はダニエルの預言のモデルを見れば、「人手によらずに切り出されたもの」(ダニエル2:34)です。はじめからなめらかな石はありません。水の中を流れるうちに長い時間をかけて研磨されるのです。人手によらずに切り出され、人手によらずなめらかさを得た石です。
ダビデはサウルのよろいかぶとを「慣れていない」と言って拒んでいます。ダビデが選んだものは、逆に「慣れ親しんだもの」であることがわかります。ダビデはいつも神の豊かな養いの中にあったことがわかります。自分のやりくりで虚勢を張ったサウルと、主の養いの中で潤っていたダビデの差は歴然としています。まさに、ダビデは水路のそばに植わった木のように、折々に豊かな実を結んでいくのです。(詩編1編)ダビデは自分がゴリヤテに勝てる根拠として挙げたのは、獅子や熊から守ってくださる主がともにおられるからだと宣言しています。神の保護の中にあるということは、決して獅子や熊が出て来ないことではなく、出て来ても襲われないことではありません。獅子や熊に象徴されるさまざまな敵や問題が私たちには常に襲いかかって来るのです。そのような困難の中でも、ゆとりと安息を与え、信仰には確実に応えて、勝利に導いてくださるということを体験的に知っていれば、私たちは自分よりも強い敵に対してもおじけづくことはないのです。

敗北感や挫折感を味わうのは、自分が主から切り離されているからです。主から切り離された自分のわざを行っているからです。ダビデはスタンドプレーを行ったのではありません。自分の名を挙げる為ではなく、主の御名の栄光のために立ち上がったのでした。ダビデは石を投げる前に、高らかに勝利を宣言しています。「私はおまえがなぶったイスラエルの戦陣の神、万軍の主の御名によって、おまえに立ち向かうのだ」(Ⅰサムエル17:45)と言っています。また、「すべての国は、イスラエルに神がおられることを知るであろう。この全集団も、主が剣や槍を使わずに救うことを知るであろう。この戦いは主の戦いだ。主はおまえたちをわれわれの手に渡される」(Ⅰサムエル17:46~47)とも言っています。これは、もの凄い宣言です。
ダビデの生まれながらの性質としての素直さや勇敢さもあるでしょう。身体能力の高さ、とりわけ、秀でた投てきの技術もあるでしょう。しかし、このドラマチックな勝利は、あくまでもダビデならではのものではありません。ダビデだからこそ出来た特別なことではないのです。それは、普通の信仰がもたらした、一般的な出来事のひとつと見なすべきです。私たちも同じ信仰によって、さらに大きな問題や難敵に勝利出来ないでしょうか。出来ます。必ず出来るのです。私たちを助け、私たちを救い、私たちを勝利に導くのは主だからです。問題が大きければ大きいほど、敵が強ければ強いほど、その勝利によって主の栄光は輝きます。また、私たちが弱ければ弱いほど、私たちを勝利に導く主の御名は高められます。

詩編33編をお開きください。前半は「賛美」、後半は「戦い」について歌われています。今日の箇所にぴったりです。賛美は、「音楽としての巧みさ」(詩編33:3)もさることながら、大事なことは主にある「喜び」であり、心が真っ直ぐであることです。二心のない、主の真実に対する信頼の告白です。ですから、信仰のない人が、自分の楽しみとして、あるいは人に聞かせるために、上手にゴスペル歌ってもそれは本来的な意味では「賛美」とは言いません。そして、歌は絶えず「新しい歌」であるべきでしょう。古びた歌ではダメなのです。 主はあらゆる人の心を読み取りながら、みこころのままに、その存在と力を明らかにしてくださると宣言しているのです。主は心をご覧になるのです。(詩編33:13~15)そして、主を恐れる者に注目し、御自身を豊かに現されます。(詩編33:18) 私たちがただ主を待ち望むとき、恵みは豊かにあります。(詩編33:22)
サウルも恵みを待ち望みました。恵みは主と関係があることも知っていましたが、主は待ち望みませんでした。ダビデは主を待ち望みました。そして、主によらない恵みを受け取とろうとはしませんでした。
「恵みを求めること」と「主を求めること」は違います。私たちの心は恵みを喜んでいるのでしょうか。それとも、主を喜んでいるのでしょうか。恵みを待ち望んでいるのでしょうか。主を待ち望んでいるのでしょうか。静かに自問自答しつつ、主の前に出ましょう。