2009年5月26日火曜日

5月24日 罪について (ひねくれ者のための聖書講座 ④ )

 「これが聖書の教えだ」と言われて面食らうことのひとつに、「人は生まれながらに罪人だ」というのがあります。いわゆる「原罪」と言われるものです。今日の講座では、この「原罪」について少しばかり考えてみたいと思います。キリスト教のイメージというと、別に犯罪を犯したわけでもないのに、罪人だの何だの言ってウジウジ懺悔したり、ジメジメ祈ったりしている感じがしませんか。(ちなみに私は今でもそう思っていますが・・・)実際の聖書のメッセージはもっとクールでドライです。ハッキリ、スッキリしています。しかし、この「ウジウジ」「ジメジメ」といった感覚も、ある意味では、犯罪でない罪に対する反応としては、一時的には当然のものです。今日のメッセージでは、できれば、そのあたりの感覚をうまく伝えられたら・・・・と願っています。

 他人様の迷惑になるようなことをせず、自分のことは後回しにして家族を愛し、日々勤勉に仕事をし、慎ましく生きてきた善男善女に、いきなり「あなたは罪人ですよ」と言ってもなかなかピンとこないどころか、反発を買うのが関の山です。黒地に白で、「悔い改めよ」などという広報をしても、世間の感覚ではドン引きです。確かに神の前に悔い改めることは必須事項ではありますが、脈絡もなくみことばの断片を突き付けても、何の意味もありません。
 聖書は、「何かやましいことや隠れた罪があるでしょう」「はたけば埃も出てくるんじゃないの?」みたいなことを言っているわけではないのです。神はそんなイヤミな御方ではありません。
 また、神父さまに懺悔したり、牧師さまに悩みを相談したりなどというキリスト教的な光景も、信仰とは何の関係もないものです。そんなものはセキュラーなカウンセリングや占いやと同じです。私たちがいちいち申告しなければ、私たちの犯した罪や隠れた罪がわからないような神なら、そんなものが存在したとしても、別に役にも立たねば、恐ろしくもないでしょう。また、全知全能の神を紹介しながら、神に何か不自由でもあるかのように、神と人の間に割って入る存在とはいったい何なのでしょうか。このように、多くの場合、キリスト教のやっていることが、罪のイメージを歪め、聖書の教えを曲げて伝えているわけです。

 法に触れる犯罪を犯した人は、裁判にかけられ、有罪となれば、社会から隔離され、処罰されます。しかし、神様など存在していない世界でも、罪を十把一絡げにまとめて断罪したりはしません。例えば、同じ殺人でも、殺意があったのかなかったのか、計画的だったのか、責任を負える能力があるのか、動機に情状酌量の余地があるのかないのかなど、様々な段階をもうけて判断する柔軟な姿勢と慎重さがあります。先週始まった裁判員制度も、さまざまな意見や批判はあるものの、そうしたより公正で合理的な手続きを目指して取り入れられたものです。犯罪に対する社会の対応は決して十分とは言えませんが、法が適応される範囲においては、かなり繊細なものだと言えましょう。そして、罪に対して罰を与える最大の目的は、法によって社会の秩序が可能な限り守られるためです。

 あらゆる種類の法律は、共同体や共同作業が円滑に機能するために作り上げた約束事がベースになっているのですが、裁かれない「罪の意識」や「被害者の感情」というものに対しては、当然のことながら応えきれません。先程申し上げた「犯罪ではない罪の問題」に社会は無力なのです。私たちが深い悩みを抱えたり、時に心を病んだりするのは、法の逸脱にはあたらない、社会的には裁かれない罪が原因です。つまりそれが原罪です。

 するべきことがわかっていて、したいと思っていることがあるのにそれが出来ず、その気がないのに、嘘をついたり、傷つけたりしてしまうのが人間です。そういう人間が抱えている本質的な罪については、法は無力です。宗教は、こうした良心の呵責につけこんで、さまざまな教えを最もらしく語ります。宗教は、犯罪ではなく、原罪を勘定に入れた事業また商売だと言えます。

 では、聖書はこの点について何と言っているのでしょうか?
 「私は、自分でしたいと思う善を行わないで、かえって、したくない悪を行っています。もし、私が自分でしたくないことをしているのであれば、それを行っているのは、もはや私ではなくて、私のうちに住む罪です。そういうわけで、私は、善をしたいと願っているのですが、その私に悪が宿っているという原理を見出すのです。」(ローマ7:19~21)
 これはすごいことばです。私はやりたくて悪を選んでいるわけではない。つまり罪が「原理として」罪を犯していると言っているのです。原理というのは、そうなるべくしてなるという因果関係のことです。つまり人は罪を犯さざるを得ないわけです。

 これは、極めてストイックな生活を自らに強いて生きてきたパウロの告白です。デタラメに欲望に任せて放蕩してきた人の述懐ではありません。理想が高い人は現実がその基準に満たないことをよく知っています。プロ野球楽天の野村監督は、「理想と現実のギャップがボヤキ」なんだと言っています。思い描く理想に現実は遠く及ばないことを大抵の人は知っているはずです。しかし、だからといって、そのことで罪人として生き方を転換するほどの深い悔い改めを強いられることには、抵抗があるはずです。 
 なぜなら、私たちには「罪を犯した」という自覚症状がないからです。「基準に届かない」という認識は「私は罪を犯した」という感覚とは違います。しかし、聖書が私たちの罪を指摘するのは、「私は罪を犯したという感覚」ではなく、「基準に届かないという認識」を持てということなのです。これだと少しわかりやすくないですか。この基準を聖書では「法律」ではなく、「律法」と呼んでいますが、律法を持たない異邦人にも、神がインプットされた「良心」という機能において共有しうる感覚です。

 野球が好きなので、野球の例ばかりで恐縮ですが、4割にも届きそうな驚異的な打率を誇るイチロー選手でも、逆に表現すれば6割以上は凡打だということです。神の基準を言えば全打席ヒットを打たないと失格」つまり罪人というようなものなのです。人間の身体能力と野球というスポーツのルールを考えると、イチローは天才打者であって、人間としての身体機能を野球というスポーツにあわせて鍛え抜き、その可能性を限界まで突き詰めた人だと評してもいいでしょう。
 ですから、私たちの世界で「あの人は立派な人だ」「高僧だ」「聖人だ」などと言っても、所詮は3割打者のレベルだということです。勿論打率が2割台の平均的なプレイヤーと3割バッターは格が違うし、イチローともなれば、さらにその上です。
 しかし、聖書が「義人はいない。ひとりもいない」と言うとき、本当に一人もいないわけだから、神様の眼鏡にかなう「いい人」「立派な人」になってやろうという試みは、全く無駄だとわかります。神の要求する基準を満たすことは、100%不可能だからです。

 私たちは、この世に生を受けたと同時に自動的に罪人となりました。私が男であることも、日本人であることも、20世紀に生まれたことも、私は一切選択していません。それは私ではない何者か・・・私の存在を保障する主権者である神が、ある時代、ある地域に、ある家族の中に、私を男として、私を置いたのです。従って、私には責任がないし、なぜお前は男なんだ。どうして日本人なんだと責められる必要などないのです。
 同様に、罪人が罪を犯してしまうのは当然です。それは、「犬がワンとなくようなもの」です。これをパウロは「原理」だと表現したのです。ですから、神は私たちが罪人として生まれることを許しながら、私たちが罪人であるという理由で罰することは絶対ありません。

 では、神は私たちの何を責められるのでしょう。神は「私たちが罪人であること」を責められるのではなく、私たちがその罪のゆえに「神の存在を否定し、神の呼びかけを無視し、神の救いを受け入れないこと」を責められるのです。
 人間社会の中における法の逸脱行為やそれに対しての懲罰の経験は、罪の赦しの問題とは関係ありません。私たちは犯罪者を指さして、「私はあのような罪人ではない」と言いますが、そのような意識は、自分の罪を神の前に棚上げしているに過ぎません。それは、私たちの中にある原罪が顕在化しただけです。具体的に犯罪を犯していることも、犯していないことも罪人の「ある状態」を示しているに過ぎません。

 こんな譬えはどうでしょう。コップに水と泥が入っています。安定したテーブルの上に一定時間置いておけば、泥は沈殿し、上澄みの水はきれいに見えます。しかし、コップを手に持って揺らせば、とたんに水は濁るでしょう。澄んでいる水も、濁った水も、コップの状態にともなった視覚的な情報であって、コップの中に泥が入っているという事実そのものは変わらないのです。私たちのコップの中の状態はテーブルの安定度によって左右されているだけなのです。

 イエスが肉体をもってこの地上におられたとき、救いを受けた人たちの多くは、売春婦や取税人など、当時の社会からはみ出していた人たちでした。彼らは一般の人たちよりも、罪を意識しやすかった、つまりコップの泥がはっきりわかる人たちだったわけです。しかし、安定したテーブルを得ている人たちは、自分のコップの水は、泥水ではないと言い張ったのです。しかし、彼らのコップの中身が泥水にすぎないことは、イエスというどこまでもきよい御方を憎み、拒み、十字架につけることによって明らかになりました。
 「イエスの十字架を信じる」すなわち、キリストを受け入れるということは、私たちが、「もうひとつ別のコップを持つ」ということです。「コップを洗って中身を入れ替える」というよりは、コップそのものを破棄するイメージです。私のたとえでは、検尿に使った紙コップを水洗いして、おしいくビールを飲める人という感覚の人を聖人と言います。聖人と呼ばれる人の怪しさは、この拭いきれない小便臭さにあるわけです。

 人は罪それ自体を責められませんが、「罪は赦しがたいものであること」を認めなければなりません。
 「義人はひとりもいない」と主張する聖書はイエスにこう語らせています。
 「あなたがたのうちにだれか、私に罪があると責める者がいますか。わたしが真理を話しているなら、なぜわたしを信じないのですか」(ヨハネ8:46)
 イエスは自分の罪に鈍感、無感覚なのでしょうか?
 姦淫の現場で捕らえられた女を責め立てる群衆に向かって「あなたがたのうちで罪のない者が、最初に彼女に石を投げなさい」(ヨハネ8:10)と静かに一喝された御方です。
 イエスが私たちと同じような罪を持った「ただの罪人」であったなら、全く聞くに値しません。しかし、イエスがこの証言どおり「罪のない人」なら、すべての問題がほどけるように解けていきます。
 人間の罪深さは、正しい人イエスと、その正しい人が受けた身代わりの罰を見ることによってわかります。
 イエスの正しさは、すべての生まれながらの罪人の罪を肩代わりするための資格を表すものです。
 聖書はこう言っています。
 「そういうわけで、ちょうどひとりの人によって罪が世界にはいり、罪によって死がはいり、こうして死が全人類に広がったのと同様に、-それというのも全人類が罪を犯したからです。」(ローマ5:12)
 「もしひとりの人の違犯により、ひとりによって死が支配するようになったとすれば、なおさらのこと、恵みと義の賜物を豊かに受けている人々は、ひとりの人イエス・キリストにより、いのちにあって支配するのです。こういうわけで、ちょうど一つの違犯によってすべての人が罪に定められたのと同様に、一つの義の行為によってすべての人が義と認められて、いのちを与えられるのです」(ローマ5:17~18)

 誰も神の前に真実であることは出来ません。そして、そのことは神がよく知っておられるし、それを理由に人を責めたり、裁いたりなさいません。何度も言うように、私たちは生まれながらに罪人だからです。しかし、私たちの誰もが出来ることがあります。それは、「神が真実であること」を告白することです。つまり、イエスは私たちと全く同じ人としてのからだを持ちながら、私たち誰もがもっている原罪がなく、そのゆえに、私たちの身代わりとなり得たこと、私たちの身代わりとなって死に、よみがえらたこと。その事実を信じ受け入れる者は、すべての罪を赦され、神の子としての特権を得て、永遠のいのちを得るということです。その約束が実現するのは、確かなことで、私たちの信じる力や誠実さではなく、神のことばであるがゆえに、キリストの贖いの完全さのゆえに、間違いなくそうなると聖書は告げるのです。このように見てくると、私たちが罪をもって誕生したことは、神との深い絆を結ぶための布石であったことがわかります。神を拒むことも、神を信じながらウジウジ、ジメジメすることも、的を外しているわけです。
 こんなところで、第4講座、「罪について」を終わります。

2009年5月11日月曜日

5月10日 メッセージのポイント

主によって奮い立つダビデ(ダビデの生涯と詩編⑤)
        Ⅰサムエル27~30章


A サウルは神秘体験が豊か
 ○預言者の一団と出会って激しく預言の霊を受ける
                (Ⅰサムエル10:10~12)
 ○ダビデの出現によって悪い霊の影響を受ける
                (Ⅰサムエル18:10~11,19:8~10)
 ○預言の霊を受け、裸で倒れる(Ⅰサムエル28:3~20)

B ダビデは霊の人・サウルは肉の人
 ○黙っていても心が違う(Ⅰサムエル10:25~27)
               (詩編37:7,39:7~9)
 ○御霊の実はイエスの人格の表面化(ガラテヤ5:16~25)
           The fruit of the Spirit【KJV】
 ○ダビデとサウルの対立は必然
   
C 主の不思議な配剤①
         (Ⅰサムエル29章)
 ○ダビデに押し迫った厳しい状況
 ○ペリシテ首長たちの反対によって救われる
   
D 主の不思議な配剤②
         (Ⅰサムエル30章)
 ○町を焼き払われ女たちを奪われる
 ○味方からもいのちを狙われる
 ○主によって奮い立つ
 ○案内役のエジプト人

E イエスの苦しみ
 ○サウルの苦しみとダビデの苦しみ
 ○ダビデの苦しみとイエスの苦しみ(詩編31:9~22)

5月10日 主によって奮い立つダビデ (ダビデの生涯と詩編 ⑤ )

 このギョウカイ、「癒しだ」「預言だ」「しるしだ」「不思議だ」と盛んですが、そんな占いや手品やイリュージョン、もしくは、自己啓発や三流のカウンセリングをやって人集めをしているうちに、ついに膿が出て、ご承知のようにとんでもない醜態をさらしています。教会は、「世の光」どころか「夜明けの行燈」、「地の塩」どころか「幼児向けの砂糖菓子」となっています。しかし、一方では人手によらないまことのエクレシアがあります。これは、誰かが狼煙を上げたり旗を振ったりして組織したり、同じ価値観を浸透させたりというようなムーブメントではありません。
 こうした、ふたつの流れは、アベルとカイン、イサクとイシュマエル、ヤコブとエサウというように、霊と肉、あるいは、信仰と宗教というふたつの道のモデルとして描かれてきました。
 さて、簡単なクイズです。ずっと見てきているサムエル記の中で、大きく取り扱われているイスラエルの初代の王サウルとダビデですが、いわゆる神秘体験、言い換えれば、キリスト教的な「しるし」「不思議」を多く経験したのはどっち? 

 答えは、サウルです。

 サウルは神秘体験の豊かな人でありました。サムエルに油注がれた後、サムエルのことばどおり、サウルは預言者の一団と出会い、激しく預言の霊を受けました(Ⅰサムエル10:10~12)

 ダビデの出現によって、主からの悪い霊にも度々悩まされます。(Ⅰサムエル18:10~11)(Ⅰサムエル19:8~10)

 ダビデを追って、サウルはラマのナヨテという町に行く道中で再び、預言の霊を受け、一昼夜裸のままで倒れていました(Ⅰサムエル19:19~24)

 サムエルが死んだ後は、心のよりどころを失ってさらに混乱し、霊媒師によって死んだサムエルの霊を呼び起こし、その霊と話をしています。(Ⅰサムエル28:3~20)

 主から新しい人に変えられる約束をいただきながら、自分の価値観にとどまり、感情に振り回され、その結果、悪い霊を受け、挙げ句に悪いとわかっていて自分で追い出した霊媒や口寄せに悩まされるサウルの姿は本当に哀れですが、残念ながらすべて自業自得です。

 一方、ダビデですが、彼にはサウルが経験したような種類の神秘体験は全くありません。このことは、しっかり記憶しておくべきことです。ダビデこそが「霊の人」、サムエルは「肉の人」です。 
 サウルが求めたもの、経験したことは、基本的に自分の感情を刺激し、高ぶらせるものです。約束された御方に対する人格的な信頼を置いていたダビデとは、求めているものが、本質的に異なっています。
 サウルは、終始主を見なかった人です。沈黙していても、主を仰ぎつつ黙したダビデとは違う印象を受けます。(Ⅰサムエル10:25~27)(詩編37:7)(詩編39:7~9)

 こうして、サウルとダビデを比べれてみれば、神秘的な体験をした人が必ずしも霊的な人ではないということがはっきりわかります。勿論、不思議やしるしは決して否定すべきもではありません。しかし、神の人格を信頼せず、みことばを無視して、しるしや不思議を求めるのは、本末転倒というものです。重要なことは、しるしや不思議ではなく、御霊の実を結ぶことなのです。(ガラテヤ5:16~25)
 ここに記されている御霊の実(ガラテヤ6:22)は、複数形ではなくて、単数形です。そして霊は大文字です。the fruit of the Spiritつまり、個々バラバラの徳ではなく、ひとりの人、イエスという御方の人格の現れだということです。ですから、これらの徳目が、私たち個々の人格を高める要素にはなり得ないということです。努力していい人になるための目当てが書いてあるわけではありません。
 しるしや不思議があったとしても、それが、イエスという御方の人格にふさわしいものかどうかということが判断の基準になるでしょう。冒頭にお話した、キリスト教会があげてきた滑稽なアドバルーンや、バラまいてきたクーポンつきの下品な広告は、いずれもイエスという御方のセンスや品性に全く似つかわしくないということが、「イエスという御方と本当に交わったことがあれば」すぐにわかるはずだと、私は思うのです。

 サウルがダビデに対立したのは必然といえます。同じように、サウルの道に追従する者はダビデの道を進む者に敵対するのです。それは、今日までずっと続いています。サウルは自分の満足を求めましたが、いつも不満を持ち、不安でいっぱいでした。ダビデは、自分の満足を求めませんでしたが、いつも満たされており、平安でした。この箇所を読みながら、肉の欲望を満足させるために生きたサウルと、御霊によって歩こうとしたダビデとを思い描いて当てはめてみてください。

 聖霊の満たしや、神の臨在というのは、いわゆる感覚的な神秘体験を意味しません。これは、クレオパたちが復活したイエスご自身と直接会話しながら、それと気づかず、気づいた時にはイエスは消えていたという場面を取り上げたときにもお話したとおりです。大事なのは、みことばです。みことばこそが、霊でありいのちです。逆説的な言い方をするなら、「みことばほど不思議なしるしはない」と私は思います。

 後半は、ペリシテ人の領地に逃れて、言わば、落ち延びて暮らしていたダビデの姿を追っていきましょう。ダビデは自国内で逃げ場を失ってペリシテ人の王の下で亡命生活をしていました。(Ⅰサムエル27;1~7)
 しかし、やがてペリシテ人がイスラエル人の間の緊張が高まると、ダビデもその部下たちと共にペリシテ軍の後軍として参戦せざるを得ない状空気になってきました。(Ⅰサムエル29:1~7)
 これは当然ダビデの本意ではありませんが、心ならずも同族を攻撃しなければならない局面を迎えます。ところが、ここで何が起こったでしょうか。ペリシテ人の首長たちがダビデの参戦に反対したのです。前にはイスラエルが、後ろにはダビデが後軍としているのだから、もし、ダビデが裏切ったなら、ペリシテはイスラエルにはさみ撃ちにされてしまいます。彼らの立場や考え方からすれば全うな主張です。ダビデが仕えていた王アキシュは、ダビデの平素の態度を見て深く信頼していたので、「ダビデが裏切るはずがない」と弁明しましたが、首長たちは納得しませんでした。
 人間的は首長たちの強い不信感が、王の信頼に勝ってしまったのですが、結果的には、このことによってダビデはイスラエルと戦わずにすんだのです。主はぺリシテ人の首長たちの判断や意見を通して、ダビデを窮地から救われました。このように、私たちは、大きな大きな主の御手とみこころなの中にいます。私が何も企てなくとも、「私の計画よりも主の導きが遥かにまさる」と心から信じて自らの人生を委ねているなら、このように敵の判断や、さまざまな状況を有利に展開してくださるのです。
 私も、大きなことではありませんが、いつもこの種のことは体験させてもらっています。理屈ではなかなか納得しない私の性格を主はよくご存じなので、その配剤の妙というか、あり得ない要素を組み合わせて、明らかにはじめから意図された絵を鮮やかに描いて見せることによって、いつも圧倒してくださっています。

 ただし、それはいわゆるラッキーなことの連続したり、無意味な単なる御利益があるというのとは違います。それは、この後のダビデの経験したことを見ればわかります。これで何もかもうまく行ったわけではありませんでした。ダビデがツィケラグに帰ると、とんでもないことが起こっていました。ダビデがいない間に、アマレク人がツィケラグを攻撃し、火で焼き払い、女たちをとりこにして、連れ去っていたのです。その中にはダビデの妻もたちもいました。ここで、皆が女たちを取り戻すために一致団結したのならいいのですが、そうはなりませんでした。民は悲しみのあまり、ダビデを石で打ち殺そうとしたのです。ダビデは非常に悩みました。なす術もなく、勝機を見出すこともありません。
 しかし、ダビデはこの絶望的な状況の中で、ただ彼の神、主によって奮い立ちました。(Ⅰサムエル30:6)

 この緊迫した状況の中でも、ダビデは決して焦りませんでした。冷静に主のみちびきを伺い、みことばを求めました。主はダビデに「アマレク人の略奪隊を追いついて勝てる」という約束を与えました。そればかりではありません。主は一人のアマレク軍の奴隷だったエジプト人に会うようセッティングしておられました。このエジプト人のおかげでダビデは首尾良く、抜群のタイミングでアマレク軍を討ち取ることが出来たのです。(Ⅰサムエル30:11~20)このエジプト人奴隷をちょうど3日前に病気にしたのは誰ですか。主人に置き去りにされたのは誰ですか。すべては主の配剤の中にあります。

 個々の出来事をバラバラに見てみると、ものすごく辛かったり、悲しかったりすることもあるでしょう。そして、それらは何の関連もなく、ただバラバラに起こっているように感じられるかも知れません。しかし、この世界にある全てのものは、主の御手の中にあります。そしてこの御方は、聖なる方、義なる方、愛なる方です。この世界をお造りになった方を信じるなら、この世界を贖ってくださる御方に委ねるなら、絶対に失望させられることはないのです。
 「ダビデは、彼の神、主によって奮い立った」(Ⅰサムエル30:6)これは、人間的には望みを持てる材料が何一つないときに、主と言う御方に人格的に信頼したことを意味しています。物凄く励まされることばです。クリスチャンのあゆみの中には、人間的に非常に厳しい場面もあります。そんなときこそ、私たちは主によって奮い立つべきときなのです。
 サウルには神秘体験はありましたが、「サウルは、彼の神、主によって奮い立った」という類のみことばは全く見あたりません。このことからも、サウルとダビデ、それぞれの主との関係がわかります。サウルもダビデも苦しみましたが、主に信頼したかどうかによって、その苦しみの質や価値は全く違うものとなりました。サウルは身から出た錆、自業自得の苦しみです。ダビデの場合は、人の子イエスのすばらしさを味わう喜びにつながる苦しみです。
 主に信頼する人としない人は何と大きく違っていることでしょうか。この後、サウルはその子どもたちや一族まで巻き込んで本当に悲惨な最期をむかえます。

 最後に詩編31編9~22を見てみましょう。ここには、敵ばかりか身内からも責められ、命を狙われるダビデの苦しみが描かれています。
 理由なく苦しみを受けるダビデの悩みは、イエスの十字架に至るそれを思わせる描写となっています。ダビデは主によって奮い立ちました。その結果、何の害も受けることなく救われました。
 ところが、イエスはダビデよりも遥かに厳しい苦しみや痛みの中で、最後の最後まで100%の信仰を告白しながら、父なる神に見捨てられました。
 イエスは十字架上で、「わが神、わが神、どうして私をお見捨てになったのですか」と叫ばれました。この世の人はそれを敗北や不信のことばと評価しています。しかし、そうではありません。神の完全な義を前にして、「どうして私を捨てるのか」と言いうるあゆみをされたのは、この御方だけです。
 私たちは、この御方のなだめのゆえに、贖いの血のゆえに、祝福を受けるのです。この御方の支払われた犠牲があまりに大きいので、わたしたちは大いに祝福されて当たり前、その恵みを存分に味わうことがなければ申し訳が立たないのです。
 その恵みは、誰かが独り占めすべきものでも、この世の価値観で配当すべきものでもありません。ダビデが行ったように皆でともに分かち合うべきものです。なぜですか、それは恵みだからです。(Ⅰサムエル30:21~25)