2008年2月22日金曜日

2月17日 からし種のたとえ(イエスのたとえ話⑤)

マタイ13:31~32

種はどのような種でも小さなものですが、からし種は当時知られていたあらゆる植物の中でも最も小さな種です。パレスチナでは、からし種は香辛料としてだけではなく、防腐剤や医療用にも用いられたようです。黒からしの種は0.95~1.6mmで重さは1mg。しかし、生長するとどの野菜よりも大きくなると書かれています。ガリラヤ湖畔においては、2.5~3mほどにもなったと言われています。たとえの中心は「小さなものが大きくなる」ということです。「小さなはじめが、大きな終わりをもたらす」という事実をわかりやすく対照しています。ただし、ポイントは野菜でありながら木のように生長したその大きさではなく、「はじめの種の小ささ」にあります。生長したからし種より大きな木は他にもありますが、からし種より小さな種はありません。
からしというのは正確には野菜であって木ではありませんが、「木が生長するたとえ」は旧約聖書の中にもいくつか見られます。このような関連の聖句をしっかり調べて、聖書全体が伝えるメッセージのバランスを考えるのは大切なことです。エゼキエル書やダニエル書には、木の生長が「王や帝国の繁栄」の象徴として預言されているので、簡単に見てみましょう。エゼキエルは、バビロンに捕囚されるイスラエルの姿と、キリストによる救いの未来を、二羽の大鷲と木のたとえで見事に表しています。(エゼキエル17:1~10, 22~24)最初に出てくる大鷲(3)はバビロンの王ネブカデネザルであり、若枝の先(4)はエホヤキン、地の種(5)はゼデキヤ、もう一羽の大鷲(7)はエジプトの王です。ゼデキヤは、大鷲バビロンに反逆するため、もう一羽の大鷲エジプトに頼るが裏切られ、ネブカデネザルの手によって、目をえぐり出され、足かせをつながれえてバビロンに連れて行かれます。一方では、ダニエルがイスラエルを捕囚したバビロンの王ネブカデネザルの盛衰について、王自身が見た大きな木にまつわる夢を解き明かしています。(ダニエル4:10~27)これらのたとえの中では、木の生長自体は良いことでも悪いことでもなく、主の主権によって、人は栄えもすれば滅びもすることを教訓として語っているにすぎません。たとえの中では、木は確かに繁栄の証として生長していますが、大事なのは「神の主権」に服することだと教えています。しかし、このような旧約のモデルがあるので、「からし種のたとえ」は、多くの場合、上っ面だけをとらえた「御国の拡大のたとえ」としてとらえられてきたのも事実です。しかし、「からし種のたとえ」ただそれだけの単純なものではありません。マタイの福音書を見れば、それはさらに明らかです。「種まきのたとえ」に続いて「種まきのたとえの解説」があり、「毒麦のたとえ」があって、次に「毒麦のたとえの解説」が続くのではなく、その間に「からし種のたとえ」と「パン種のたとえ」が挿入されているのがわかります。従って、これらのたとえはそれぞれに深い関連を持っており、まさに文脈の中で解釈していく必要があるわけです。つまり、この順番は、「からし種のたとえ」は、「種まきのたとえ」の続編であり、「毒麦のたとえの解説」の前提であるという読み方が必要で、そのように意図された編集になっています。では、そのように読んでいきましょう。「種まきのたとえ」では、4つのうち3つの土地の状態は悪いのであり、まかれた種の総量に対して仮に4分の1ずつがそれぞれの条件の土地に落ちたとすれば、4分の3、つまり75パーセントの土地は実を結ばないのです。さらに、「毒麦のたとえ」では、畑には良い麦と見分けのつきにくい毒麦が根を絡ませて広がっています。この文脈から考えても、「からし種のたとえ」だけが、全体の文脈から無視した「小さな信仰がすばらしい教会成長につながる」というような単純なモデルであるわけがありません。さらに次回詳しく見ることになる「パン種のたとえ」でも明らかですが、パン種を入れてパンを大きくすることは決して喜ばしいことではなくむしろよくないことなのです。粉の中にパン種を入れる女とはもちろん教会のことです。つまり、教会は一見非常に大きくなりますが、それは「必ずしも好ましい生長ではない」と読み解くことが出来るのです。ですから、みすぼらしい小さな集まりがやがて世界的な影響力を持つようになり、今は日本人口の1パーセントにすぎないクリスチャンだが、やがて大リバイバルが起こると多くの人が救われるのだというたとえではないのです。
生長したからし種の木の姿の描写に注目すると、「空の鳥が来て、その枝に巣を作るほどの木になる」(マタイ13:32)と書かれています。この表現にも少しこだわってみます。マルコでは、「大きな枝を張り、その陰に空の鳥が巣を作れるほどなります」(マルコ4:32)ルカでは、「生長して木になり、空の鳥が枝に巣を作り増した」(ルカ13:19)となっています。共通するのは、いずれも「空の鳥が」「枝に」「巣を」作っているということです。空の鳥とは、種まきのたとえの解説によれば人の心にまかれたみことばの種を取り去る悪い者(サタン)です。(マタイ13:19)「空中の権威を持つ支配者として今も不従順の子らの中に働いている霊」(エペソ2:2)という表現も思い起こされます。「枝に」「巣」が張られるとは、まさにキリスト教の分裂・分派を指し、党派心による自己主張が、悪いものに巣を張られるための枝を提供しているという見事な描写だと言えます。黙示録に目を転じても、ペルガモの教会にはサタンの王座があると書かれています。「わたしはあなたの住んでいるところを知っている」(黙示録2:13)目に見えて明らかになっているものを「わたしは・・・・知っている」となどという言い方はしません。影に隠れているもの、隠そうとしている真実を見通しているという警告です。「大きな枝の影の部分さえも神の光が照らし出している」と告げているように感じます。黙示録の中には、さらに、「憎むべき鳥どもの巣くつ」(黙示18:2)というおぞましい表現も見られます。これもまたこの世ではなく、教会の霊的堕落を指していることは明白です。
種まきのたとえにおける種は「みことば」でした。毒麦のたとえにおける良い種は「御国のこどもたち」でした。では、小さなからし種とは何を指しているのでしょうか。その秘密を解くみことばはルカの福音書にあります。「もしあなたがたにからし種のほどの信仰があったなら、この桑の木に『ねこそぎ海の中に植われ』と言えば、言いつけどおりになるのです。」(ルカ17:6)このみことばから、からし種は「信仰」を指していることがわかります。この不思議なみことばは、「私たちの信仰を増してください」という使徒たちの願いに対しての答えです。信仰は小さな目に見えないほどのからし種程度で十分。つまり、信仰は量的なものではなく、質的なものなのだと主はお答えになったわけです。
では、なぜからし種ほどの信仰に出来る大きなことの例として、桑の木が出て来るのでしょうか。そもそも桑の木を海に植えかえる必要があるのでしょうか。また、そんなくだらないことを願う人がどこにいるのでしょう。サタンがイエスさまを誘惑したように、「腹ぺこの人が石をパンに変える」という話なら意味がわかりますが、「陸に生えている桑の木を海に植え替えること」にいったい何の意味があるのでしょうか。私は長い間そのことを疑問に思っていました。しかし、最近になって、陸はユダヤ人を海は異邦人の世界を表しているのではないかと考えるようになりました。つまり、祝福が律法を守ることによってではなく、信仰によって異邦人に移っていくことを意味しているのです。イスラエルの選びは恵みですが、本当の救いは信仰によって教会にもたらされます。(ガラテヤ3:14)ちなみに桑の実は最も貧しい人々の食べ物でした。求められる信仰の質とは何でしょうか。それは、イエスを信じるということです。十字架を信じるということです。よみがえりを信じるということです。私たちがキリストのものであれば、約束による相続人なのです。私たちは、何かを築き上げるのではなく、何もしないで、イエスの信仰、イエスの勝利を相続するのです。(ガラテヤ3:29)信仰の創始者はあくまでもイエスです。(ヘブル12:2)毒麦のたとえにおける良い麦の収穫も、実ははじめの「地に落ちて死ぬ一粒の麦」にかかっています。(ヨハネ12:24)はじめの一粒が地に落ちて死ななければ、それは一粒のままなのです。毒麦はおろか、たった一粒の良い麦の収穫も期待できません。すべてはイエスさまの「人の子として」の父に対する信仰にかかっているわけです。ですから、からし種の信仰も、「ささやかな私の信仰」を出発点に考えては間違いです。出発点は「イエスの信仰」です。神が人として、信仰者として生まれ、歩み、死んでゆくということ、これがからし種です。あらゆる栄光をお受けになるにふさわしい御方がそのあり方を捨て、ご自分を無にすること、仕える者の姿をとられたこと(ピリピ2:5~8)が、からし種の無に等しい小ささの根底にある意味です。「キリストが神の御姿であられる方なので、神のあり方を捨てることが出来ないと考えられた」としたら、私たちも大きな信仰も、小さな信仰もなければ、信仰の対象そのものを失うわけです。
先日私はこの一月に生まれたばかりの赤ちゃんを抱いて、祝福の祈りをさせてもらう機会がありました。私は力を入れたらこわれてしまいそうな小さな赤ちゃんを胸に抱き、そのやわらかい手触りとぬくもりを胸に感じながら、イエスさまが人の子として、全能の神が、全く無力な人間の赤ちゃんとして生まれてくださった事実に対して、改めて厳粛な気持ちになりました。そして、神の子イエスを人の子としてわが胸に抱いた母マリヤの驚きや信仰の実際はどうだっただろうと思いをはせたのです。マリヤは最初からすんなり御使いのことばを信じたわけではありません。「どうしてそのようなことになりえましょう」(ルカ1:34)と言っています。当然です。妊娠があり得ないことはマリヤが一番良く知っています。しかしそのやりとりの中で、「神にとって不可能なことは一つもない」(37)と御使いに言われ、そのとおりだと受け入れます。そこではじめて「ほんとうに主のはしためです。どうぞ、あなたのおことばのとおりこの身になりますように」(38)と言っています。私たちがアーメンと言うとき、実はこのマリヤ告白と同様の告白をしているのです。また、こういう告白でないと軽々しくみことばに対してアーメンなどと言ってはいけないのです。このマリヤの一言が人の子イエスの誕生を実現させたのです。マリヤの子宮に着床した人の子イエスは、まさにからし種のような小さな細胞にすぎませんでした。そしてマリヤのこの一言も、言わばからし種のような極めて小さな信仰でした。そこには神学も理論的体系も教理も律法もありません。マリヤは、神の全能とみことばの約束の真実と、そしていのちそのものを受け入れたのです。