2008年10月3日金曜日

9月7日 まことのぶどうの木 (イエスのたとえ話 22 )

ヨハネ15:1~8

先週の礼拝後の分かち合いの中で、プランターや畑で野菜を育てながら感じたことの証がありました。そのひとつは、プランターで育てたプチトマトが枯れてしまったので、それを片付けようとしたときの小さな気づきについてでした。「枝から落ちたものは腐っているが、枝につながっているものは、みずみずしさは失ってはいても腐ってはいない。主のいのちにつながっていることの大切さを感じつつ、深く感動した」と言うものでした。さらにその話を受けて、「しなびてもうダメかなと思っていた野菜が、雨でいきいきと生き返り、その野菜の変化を通して近所の人に証ができた」と言うお話もありました。こういう些細なことが実は最も大切なのです。何でもない日常生活の中のひとこまですが、それは立派な礼拝です。霊的に健全な感性が育っていると、日常の些細な事柄もただ意味もなく虚しく流れていくということはありません。また、しかめっ面をして窮屈な思いをするともないでしょう。単調で平凡に思える毎日の出来事の中に、実は大きな事件が隠れています。それを発見し、喜び、驚くことができる信仰の目と柔軟な感性を持つことが大事です。行くところどこにおいても主を発見し、主と喜び、主に驚いてください。全ての始まりにも、途中にも、終わりにも、至る所に主の備えがあり、そこには知恵と愛が溢れているはずです。
これらの証を聞いて、今回取り上げるたとえのテーマが決まりました。ヨハネ15章の「まことのぶどうの木」についてです。今年はずっとイエスのたとえ話を見ているので、過去のメッセージと重なるところもずいぶんありますが、常に新しい感動をもって、バージョンアップしてお伝えしています。主のみことばが古びるということはありません。「もうそれはわかっている」「すでに十分知っている」というようなものでもありません。振りかえると、この「まことのぶどうの木」についても、同じテーマで2004年の1月25日にもお話していますが、もう一度整理し直して分かち合いたいと思います。
「わたしはまことのぶどうの木であり、わたしの父は農夫です。」(1) イエスはぶどうの木で、天の父は農夫であると書かれています。イエスは、「まことのぶどうの木」です。「まことの・・・」ということばは、非常に強い表現です。世界中に何百何千種類のぶどうがあるのか知りませんが、イエスがその本体また実体であって、地上のぶどうはその性質を教えるために、影としておかれたものだということです。何度もお話していますが、ぶどうの木は背丈は低く、上に伸びずに横に広がります。その実はひとつの大きな実ではなく、小さな粒が房状になっています。それはまさにイエスのからだである教会の姿です。そしてぶどう酒は新しい契約を表すイエスの血、まことの飲み物と言われています。
「わたしの枝で実を結ばないものはみな、父がそれを取り除き、実を結ぶものはみな、もっと多くの実を結ぶために、刈り込みをなさいます。」(2)実を結ばないものは取り除かれます。ですから、取り除かれていないものは必ず実を結ぶのです。そして、実を結ぶ枝は刈り込まれるのです。それは無駄な枝に栄養がいかないようにして、もっと良い実を多く実らせるためです。私は「もっと良い実を多く実らせる枝になりましょう」と言うつもりはありません。そんなことは枝が考えても仕方がないし、できっこないのです。ぶどうの木は枝の意思に関係なく勝手に実を結ぶのです。
ただ実を「結ぶ」「結ばない」の違いは次のみことばによって示されています。「わたしにとどまりなさい。わたしも、あなたがたの中にとどまります。枝がぶどうの木についていなければ、枝だけでは実を結ぶことができません。同様にあなたがたも、わたしにとどまっていなければ、実を結ぶことはできません。」(4) 4節以降、「とどまる」ということばが繰り返し使われています。「主イエスにとどまること」が大切なのです。それは「枝にいのちが流れている」ということです。枝がぶどうの木であるイエスのいのちにつながっているとは、実際にはどういうことでしょうか。詩的なイメージとしては分かりますが、具体的にはどういう事実を表しているのでしょう。 この「とどまりなさい。」の繰り返しの前に、3節にこう書かれています。「あなたがたは、わたしがあなたがたに話したことばによって、もうきよいのです。」(3)このやや唐突に挿入されたみことばが鍵です。「わたしは、すでにきよい。」というみことばの基準に立つことです。わたしたちが主から離れるときは、たいてい、罪を犯してしまったり、自分の愚かさを露呈したりする場合です。そういう時は、かつてペテロが言ったように、「主よ。私のようなものから離れてください。私は罪深い人間ですから」(ルカ5:8)という心境に陥っているのです。もし、イエスが、「わかった。そうしよう」と言われたら、残された私はどうなるでしょうか。まことのぶどうの木を離れては、枝の存在価値はありません。
 十字架を目前に控えて、イエスは弟子たちの足を洗われました。そのとき、イエスは言われたのです。「わたしがしていることは、今はあなたにはわからないが、あとでわかるようになります。」(ヨハネ13:7)弟子たちは、十字架を経て、足を洗ってくださることが、十字架の血によってきよめられることと、聖霊によって洗われることを予表していたことを悟りました。しかし、イエスのことばどおり、弟子たちにはその時は意味がわかりませんでした。ペテロは、イエスに足を洗っていただくことを恐れ多いことと考えました。だから、「決して私の足をお洗いにならないでください。」と言ったのです。すると、イエスは、「もし、わたしが洗わなければ、あなたはわたしと何の関係もありません。」とお答えになりました。ペテロは主との関係がなくなってしまうと聞いて、今度は「手も頭も洗ってください。」と申し出ました。イエスと離れての居場所などないことがわかっていたからです。
ところが、イエスは、「水浴したものは、足以外は洗う必要がなく、全身がきよい。」と言われたのです。弟子たちの足を洗うことによってイエスは「その愛を残すところなく示された」と書かれています。「残すところなく」というギリシャ語は、エイス・エロスで、「最後まで」とか「完全に」という意味合いがあります。残すところなく示されたということは、「もう何も残っていない」のです。この出来事は、過越の祭りの前に、ご自分の最後を意識して象徴的に行われたことです。足を洗うことは盲人が歩いたり、足なえが立ち上がったりという種類の奇跡ではありません。しかし、人の子が地上で罪を赦す権威があることをお示しになった大きなしるしです。「上着を脱ぐ」とは、「キリストは神の御姿であられる方なのに、神のあり方を捨てることが出来ないとは考えないでご自分を無にする」という、「特権を主張しない」という意味合いだけでなく、「いのちを捨てる」という意味もあります。ここで「脱ぐ」と訳されているティセーミというギリシャ語は、「良い牧者は羊のために命を捨てます。」(ヨハネ10・11)の「捨てる」ということばと同じことばです。
神の子が人の子として、罪人の足を現れたことの価値については、いくら強調しても、しすぎということはないでしょう。私たちはこの「すでにきよい」という立場に立たなければ健全な枝としてまことのぶどうの木と一部になったとは言えないのです。裏切ったペテロは、一体どれほどの後悔の涙を流せば、もう一度きよくなれたのでしょうか。どれだけ悔いれば、どんな風に改めれば、主は受け入れてくださるのでしょうか。ペテロは、反省した自分に納得して戻ってきたのではありません。すでにきよめられていた自分を再発見したので、その基準に従って主のもとに戻ってきたからこそ、実を結ぶことができたのです。これが本当の意味で「自分を受け入れる」「自分を愛する」ということです。「私には価値があるんだ」「祝福を勝ち取るんだ」という歪んだ自己愛とは違います。「神は、私たちが行った義のわざによってではなく、ご自分のあわれみのゆえに、聖霊による更新の洗いをもって私たちを救ってくださったのです。」(テトス3:5) これらのみことばが、私たちを支え守ります。私たちが意識してひとつひとつのみことばにとどまるなら、主はわたしたちにとどまってくだいます。主はご自分が語られたことを否むことができません。私たちは真実でなくても、主は常に真実なのです。それなのに私たちは、自分が不真実であることも、主が真実であることも認めようとしません。それが肉の性質なのです。みことばにとどまるとは、「聖書は神のことばです」と全体を抽象的に支持することではなく、ひとつひとつのみことばの伝えている意味をきちんと理解して、具体的で個人的な契約内容として受け止めることです。理解していなければいのちにはなりません。イエスがぶどうの木で私たちがその枝であれば、私たちは神の一部であり、キリストのようにきよいのです。そしてさらに驚くべきことに、「主のことばが私たちにとどまるなら、私たちの願うところが、主の願いとなり、私たちの祈りは100パーセントの確率で実現する」と書かれています。100パーセントですよ。私たちが強い確信や平安を持てないのは、それが弱いことが問題なのではないのです。主のことばがとどまっていないことが問題なのです。主のことばがとどまるなら100パーセントです。サタンは、私たちにいつも50パーセントとか、70パーセントがあるのだと錯覚させます。そして、みことば全体を信じているような気にさせますが、具体的な約束は何も信じていないのです。具体的な約束について「はい」か「いいえ」しかないのです。
「あなたがたがわたしにとどまり、わたしのことばがあなたがたにとどまるなら、何でもあなたがたの欲しいものを求めなさい。そうすれば、あなたがたのためにそれがかなえられます。」(7)「求めなさい」と言われているのは何ですか。「何でもあなたがたの欲しいもの」です。これほどの自由が与えられながら、満足に足るものを求められない、得ていないとすれば、それは私たちが主とつながっていることを信じておらず、主がわたしにとどまってくださっていないからではないでしょうか。枝ががんばって風雪に耐えているのではなく、気まじめに葉を繁らせて光を集め、蒸散しているのではありません。ぶどうの木という大きないのちの営みの中に自然に巻き込まれているなら、幹と枝の境界線はわからなくなり、枝と枝は他人どうしではなくなるのです。各々の教会が各々を主張するのは、大きなぶどうの木の一体性についての基本的な認識と信仰が欠落しているからです。どんなにたくさん実をつけた枝でも、その枝単独の栄光などありません。「あなたがたが多くの実を結び、わたしの弟子となることによって、わたしの父は栄光をお受けになるのです。」(8)栄光はすべて、ぶどうの木を育てた農夫である父のものだとイエスは言われました。最後に忘れてはならないことがあります。それは、弟子になるというポイントです。多くの実を結び、弟子になることです。本来実を結ぶことと弟子になることはひとつなのです。つまり実を結ぶ者が弟子であり、実を結ばない者は弟子ではない。様々な実があるでしょうが、訓練された弟子たちの結実した証は、「イエスとともにいたのだ」というリアリティーを伝えます。それは、無学な者が学を積み、普通の人が特別な人になることではいのです。(使徒4:13)もう一度確認します。イエスが「わたしはまことのぶどうの木」と言われるとき、枝を含んだ全体を指していることは明白です。まことは「忠実」また「真実」と言い換えてもいいでしょう。(黙示19:11)それはイエスに属するのです。